肝機能
- TTT
血清中のグロブリンに比例して高値になり、逆にアルブミンの増加では低値になります。
- ZTT
血清中のγグロブリン(とくにIgG)の増加に比例して高値になります。
- 直接ビリルビン
肝細胞障害、肝内胆汁うっ滞、胆道閉塞の存在等により血清中に増加します。
- 総ビリルビン
胆汁色素の成分であるビリルビンは、肝臓で処理される前の間接ビリルビンと処理されたあとの直接ビリルビンで、これらを合わせて総ビリルビンといいます。肝機能に異常が生じると血清中に増加します。
- コリンエステラーゼ
肝臓で合成されて血液中に分泌されますので、肝臓の蛋白合成能力、脂質の代謝亢進、栄養の状態を知る指標となります。
- LDH
臓器の疾患や細胞組織の障害により血清中に上昇します。
- ALP
血清中のこの数値が上昇するのは、肝臓、胆道、骨等に病気があるときです。
- γ-GTP
肝臓や胆道に障害が起きると増加し、とくに、飲酒により肝臓に障害が起こると増加します。
- ALT(GPT)
GPTもGOTと同じく、組織や臓器の障害で増加し、とくに、肝臓の障害に顕著に反応します。
- AST(GOT)
組織や臓器に障害が発生すると血液中に増加します。肝臓、心臓、筋肉等の障害の時に増加します。